ハードディスク交換から戻ってすっかり良くなったはずのうちのポンコツLIFEBOOKですが、前回も書きましたが以前から出ていたトラブルは順調に再発中です(´ρ`)
トラブルはどこまでも続くよ…。
いいかげん廃線になって欲しいトラブルという名の線路。
もうパソコンを開くたびに何かしらトラブルの解決に時間をとられてそれでおしまい、ということがほとんどで、本来の目的用途に辿り着く前にデジタルHPを削られてしまう。パソコントラブルを解決するためにそのパソコンを所有している、という本末転倒にもほどがある、意味の分からない状態になっていると感じます。
いよいよパソコン環境自体を廃止する選択が現実味を帯びてきました。
前置きはさておき、今回はパソコン関係のトラブルでは割とおなじみのWindowsアップデート関連の話です。
実はおかしいと思っていたんですよ。だって、修理に出してハードディスク交換してリカバリして戻ってきて、初期化されたパソコンのすべての設定をやり直さなきゃいけない中で、Windowsアップデートってその頂点に君臨する作業じゃないですか。なのに前回記事では一言も触れてませんよね。
それは何もなかったからなんですよね。
いくら更新しても新しいプログラムが出てこなくて、「ああなんだかよく分からないけど何とかなってんだー」と思ってたw
つーか、あのおなじみの邪魔な「Windows10を入手するプログラム」はタスクプロセス停止からのアンインストール、更新非表示とかの作業をしているわけですよ。
その過程で更新プログラムを何度も確認するわけで、それで出ないんだから更新自体何もないんだろうとぼんやり思っていたわけですよね。
ところがある日、ふと気づいたんですよね。
Windows Updateの画面の下の方の「取得する更新プログラム」が、「Windows製品のみ」になっているんですよね。
あれ…?こんなんだっけ?(´ρ`;)
記憶はおぼろげだけど、「Microsoftの他の製品なんちゃら~」みたいな文章だった気がするんですが…(´ー`)
直接のきっかけとしては辞書のアップデートをしようとクリックしたら「Windows Updateしてくれないとできないよ☆」的な文が出てですね、「あれー、アップデートは問題ないはずなんだけどおかしいな」となり、そこで調べたらやはり更新対象が「Windows製品のみ」となっているからOffice的なものはアップデートされていない、ということが分かりまして、なんだよもーとイラッとしつつ、WindowsUpdate画面から「それもインストールするよ☆」的なボタンをクリックしたんですよね。
そうしたら、通常はそこから普通にMicrosoftの使用許諾なんかのあるインストール画面に行くらしいんですが、
↑こんな画面が出てどうにもならないわけですよ。
もちろんこの通りにやってもただループするだけで何の意味もないわけです。
なんなんだよ…orz
次から次へと…(TДT)
つくづくうちだけなんでこんなに何もかもスムーズに行かないのか…というか、常にマイナーな症状側が出てくるんですよね。例えば「こうしたらこういう画面になるよ」というような説明があるところで、まずその画面が出てこない。そんなことばっかりです。パソコンに限った話でもないんですが、パソコンはもう顕著すぎるくらい顕著で、このLIFEBOOK初代(初期不良で購入後一ヶ月で交換)を買った時からそうですからね。初期設定時からマニュアルにない画面がばんばん出てくるわけですよ。泣きますよ。これは二台目ですけど。個人的心情としてもう二度と富士通のパソコンは買いたくない(大人げのなさすぎる主張)。
それは置いといて、親切なサイトで調べると、IEの設定で互換機能のなんとかに「Microsoft」的な文言を追加すると大丈夫、という解決法を見つけたんですが(いいかげん)、それを試す前にまず規定ブラウザをGoogle ChromeからIEに変えたらそこで普通に出来ました…(´∀`)
Google Chrome…どうも私と相性が悪いのか。
↑無事、一番下の行「取得する更新プログラム」が「Microsoft Update からのWindowsと他の製品」に変わりました。
ほら17個も更新プログラムがあったじゃないのさ!ヽ(`Д´)ノばかばか!
ふぅ…これで無事解決(´∀`∗)
…と思いきや、ところがですよ(゚д゚)
インストール失敗したプログラムがあったので、再度更新確認したんですよね。そうしたら赤いバツマークが出て「更新確認できません☆」(意訳)っつーエラーになるんですよ。
表示されたエラーコード80244019で調べると、Microsoftのサイトにこんな記載が。
Windows Update エラー 80070422、80244019、または 8DDD0018
リカバリから戻ってきたばかりでウィルスの可能性は考えにくいということで、このページの下の方にある「Windows Update に必要なサービスを再起動するには」というやり方を参考にします。
ちなみにコンパネから「管理ツール」を見つけるには「小アイコン」にすると見つけやすいです。
記事に従って「サービス」の設定を色々見ていくとどれも問題はなく、「自動(遅延)」を「自動」に変更するくらいのことをやっていたらですね、最後の項目「ソフトウェア ライセンス」 のところで括目。
(私の機体ではこの表示が「Software Protection」になっていて、多分これでいいと思うんですが)そこが「開始」になっていなきゃならないみたいなんですが、「停止」になっていたんですよ。
早速「自動」にして「開始」をクリックして適用。
改めてWindowsUpdateを開いて更新プログラムの確認をクリックしたらこの画面。
ご、53個だと…?(゚д゚;)
こんなにあったじゃない!ヽ(`Д´)ノもうばかばか!うんこ!
とにかく良かった良かったということで、無事インストールも始まったのを見届けて家事を少々してですね、再び戻ったら突然こんな画面が出ていましたよ…(´ー`)
いや…意味が分かりません(´ー`)
あんたさっきまでインストール順調にやってたじゃん…(゚д゚) しかも時間巻き戻ってますし、おすし。
もうね、がっくりする。
ここまでで午前中まるまる潰れてますからね。
…とりあえず再起動し、そこから改めて更新プログラムを確認したら何もなく、大丈夫でした。
履歴をみると失敗したプログラムが依然として一つあるんですが、それは「Office2010のなんちゃら修正パック」みたいなやつなんですが(いいかげん)、調べたらどうも更新エラーが結構出ているようで、うちだけじゃないならまあいいか…と思って放置しておくことにしました。
以上です(´ー`)
ああ早くこんな腐れPCの症例じゃなく普通の記事が書きたい…orz
●(一番近い)関連記事