使いにくいGmail
生活のダウングレードにしたがって格安スマホを持ったわけですが、もー不便。何もかもが不便。とにかくスマホ自体が扱いにくくてしょうがない。
片手で持って操作できない、タップがしにくい(違うリンクを触ってしまう)、動作が遅い(多分これは機種の問題)、ブックマークの並べ替えができない(これも機種の問題)・・・などなど不満は尽きないんですが、一番不便なのがやはりGmailです。
結構「Gmailは便利!」「Gmailは使える!」という評価が多いので「そーなんだー、ガンガン使っている人らが使えるってんならほとんど基本機能しか使わない私なんか何の問題もないよね(´∀`)」と油断して安心しきってたんですが・・・。いざ使い始めて三ヶ月、もうね・・・泣きながらぶん投げたくなること数知れず(つдT)
というか、上のような高評価を与えている人って、きっともともとこういうIT機械系に多少は詳しく、また普段から仕事や趣味で複数のデバイスを活用していて、PCとスマホの連携必須とか・・・そういう「ガンガン使ってる環境の人特有の状況」があっての感想なんじゃないか、と気付きました。
もともと他のデバイスとの連携や同期なんか面倒くさいし何かあった時に自分では何も対処できないから怖いしできるだけしたくない、という私にとって、グーグルさんの提供している色んな便利なサービスって全く必要ない、猫に小判、無用の長物なものばかりなんですよね・・・。グーグルドライブとかハングアウトとか当然全然分からないし、クラウドプリントとかもナニソレ美味しいの?(´∀`)状態なわけで。(そもそもグーグルだけじゃなくZenfone5にプリセットされているアプリのほとんどが訳の分からない無用の長物ですorz)
Gmailに関しても、連絡先のインポートとか別にいらないし、メールに添付して送ってそれを貼り付けて行けばいいだけだし、なんなら手打ちで構わないし。
それよりも、遅延などシステムの安定性や、スレッド表示の廃止、送信先の表示名の設定、送信済みメールの再編集・再送機能・・・などなど、改善して欲しいことがいくらでもある。
日本のキャリアメールの大多数のアドレスに送信するためにはまず相手に自分のアドレスかGmailドメインを受信許可設定してもらわないきゃいけない(機体の初期設定でフリーメールはブロック設定になっていることが多いので)、という手間が必要なのもできれば何とかして欲しい(´・ω・`)
ぶっちゃけ、キャリアメールが普通にできていることができない、というのはかなり痛いわけで。
しかもそれだって「シンプルなことしかできませんよ、特別便利なことはできませんよ」というなら全然構わないんです。
でもそうじゃなく、余計なこと(スレッド表示とか!これ見にくいから本当に止めて欲しい!)をドヤ顔でデフォルトにしている(ユーザーが選択・変更できない!)くせに、上記のキャリアメールならできて当然ということができない、というのが頭にくるポイントなんですよね・・・。
幸い同じような不満を感じる人は多いらしく、特にスレッド表示の改善要望は公式にも以前から沢山と寄せられているようなんですよね。
それでも一向に改善されない。
大体、受信メールは受信ボックス、送信メールは送信ボックス、と一番単純な形に戻せばいいだけの話なのに、なんでそれをこう頑なにやらないのか。なんでそんなに頑固にスレッド表示にこだわるのか、全然理解できない。
最近ツイッターのダイレクトメッセージも似たように改悪されスレッド化(というかpcではメッセージチャットタイプの表示)して、こっちから送信したメッセージも相手から届いたメッセージもひとまとめになってしまい、「世界的に流行っているのか?」と困惑する。
以前の状態で使いやすかったのに、技術が進んで「より便利に」なった姿の方がかえって不便、というのはよくある話なんだけど、私にとってスマホは本当にこれ。
メリットはウィキペディアが見やすくなったくらい(ガラケーのブラウザではある時からウィキ内検索ができなくなっていた)。
その他、ガラケーで何の問題もなかった。
ただ一つ、我が家は貧乏で一台6千円のガラケー維持費を払うことが厳しくなり、それで泣く泣くスマホを持つことにした。
おかげで通信費は半分になったが、そのために不便を我慢しなければならなくなった。
改めてそう考えれば仕方ないことなんだけどね・・・(´・ω・`)
● 関連記事●