「母親」の世界は「中学時代」の世界
子供を持ってから個人的に私が感じたこと。
母親になると、コミュニティーの感覚が「中学生時代」に戻るんだなーと。
どういうことかと言うと、日本て義務教育の中学までは「学区(=住んでいる地域)」という区分しかなく、高校に進学したり就職したりする段になって初めて「自分自身という個人の持つレベル(主に学業)」で区分されますよね。
それまではバカも天才もいい子も不良もヤンキーも貧乏も裕福もまともな家庭環境も劣悪な家庭環境も、同じ年頃の同じ居住地域の子供であればみんないっしょくたに同じ学校の同じクラスというコミュニティーに放り込まれている。
実際は東京など大都市では小中から私立に行かせるのが普通だったり、地方であってもとても裕福な家庭なんかは早い内から私立に行かせることも多いと思うので(私立が地域にあればだけどね)当てはまらない場合もかなりあるわけですが、全国的に一般的な話ではこう、という話です。
(ちなみに東京以外に住んだことのない人のために説明しておくと、地方の大部分では高校は私立より公立の方が格上です。私立は公立の滑り止めであり、公立に入れない頭の子が私立に入る、という感覚の地域が多いです)
中卒で就職するケースを除外すると、たいていは高校に入ってようやく自分と頭のレベルがどっこいどっこいの仲間に囲まれることができる。
バカはバカ、天才は天才、普通は普通で集まることになり、そうすると中学までの日々で何となく感じていた雑然としたストレスや色んな些細なフラストレーションが一気に楽になったりする場合もあるわけです。
私がそうだっただけなんですけどね。
もちろん本来は頭のレベルだけが人付き合いの基準じゃないです。ただ、頭のレベルが同じくらいというのはやっぱり大きい。特に中学から高校に上がるその年頃くらいには、コミュニケーションが成立するかしないかを決める要素と言ってもいいんじゃないか。もっと年を取れば頭のいい人は自分より頭のレベルが低い人の理解力を思いやってコミュニケーションの仕方を変えられるようになったり、逆にもっと年が幼く小学生くらいまでなら非言語コミュニケーション等の「子供独特の不思議な力」で仲良くなれたりしてしまうものだけれど。
で、たいていは入った高校のレベルが大雑把にその後の人生のレベルの基点になります。
その後で何浪もして卒業した高校の何段階もレベルが上の大学に入ったり、海外へ留学したりでもしない限り。
要するに、田舎の底辺校に入って将来省庁や一流旗企業に入社できることはまずないってことです。
るちろん絶対ないとは言いません。単なる一般論です。
つまり、中学では一緒のクラスで毎日顔を(好むと好まざるに関わらず)合わせていた勉強のできないヤンキーくんと勉強ができるまじめくんは、中学を卒業したら最後、もう日常で出会うことはありません。
もともと生きる世界が違うタイプだからです。
さて、
中学時代勉強が苦手でヤンキーになり底辺校に入ったものの中退、バイトを転々としながら結婚して早くに子供を生んだ母親と、旧帝大を出てそれなりにきちんとした会社に就職し結婚して高齢出産で子供を生んだ母親がいます。
本来、日常で出会うことのない二つの人種です。
それが、「同時期に子供を生んだ」、ただこの一つの共通点によってまた同じコミュニティーに放り込まれてしまうのです。
よーするにそれが、保育園や幼稚園であり、子供の学校関係であるわけですね。
地区の健診や予防接種などでも顔を合わせるかもれないけど、そういうのは一瞬のことだからあまり影響はないです。近くに座っていてもお互い無言で(挨拶したりくらいはあるかも)相手を値踏みして終わりでしょう。それくらいお互いに「自分とは違う」と瞬時に判断するくらい共通点がない。そういう相手と。
・・・恐ろしいですね(((´ρ`;)))
わざわざ別の地区に移り住んだり、よほど条件を付けて私立を選んだりしない限り、中学時代の人間関係と全く同じ状態の再来なわけです。
逆に言うと、自分たちが子供だった頃、自分たちの母親も同じ経験をしていたということですね。
あ、もちろん「ヤンキー」とか「旧帝大」とかは分かりやすくするために使ったモデルなだけで、どちらをバカにする意図もないです。
東大卒のオウム信者(=クズ)の例を出すまでもなく、ヤンキーだろうがいい子だろうが、中卒だろうがハーバード大院卒だろうが、大事なのはその人の「人間的資質」です。そしてそこが「自分と合うかどうか」が最も大事です。
でも、結局 "母親同士の世界" には「母親である」というおっそろしく範囲の広すぎる共通項しかなく、それらを量る指標のようなものすら何も存在しないよ・・・ということを言いたかったわけです。
生まれ育った場所も環境も、頭の程度も趣味も年収も何もかも関係ない。もちろん性格も関係ない。母親個人の「中身」なんて一切関係しない。
何より恐ろしいことに、中学では大事な要素だった年齢すら共通しないんですよね。
ただ「同じ年頃の子供がいる」この一点だけです。
どこから仲良くなれる会話の糸口を探れと?\(^o^)/
こういう状態で他のママさんと仲良くなれる、仲の良いママ友を見つけられる方が奇跡だと思いませんか?私は思います!\(^o^)/
というより、ママ友が一人もできないまま人生を終えられる自信があるよ!orz
・・・まあしかし、のんびり頑張ろうと思ってます(´ρ`)
私は人付き合いが苦手だけど、苦手だからって常に逃げるわけにはいかないからね(逃げる場合もあるけどw)。
自分と感覚の同じ(だとこっちが感じる)相手とだけ接して生きて行くことなんて、社会の中で暮らしていく限り到底できないわけです。
少なくとも、これから大人になっていく子供はそうなはずです。
親が手本にならないで子供にだけ教えることなんてできないもんね・・・。